2008年1月20日日曜日
notes personnelles 鈴木康広
(自分を表現するのではなく)、自分を実験台にして、人類で初めて体験するものを発見する
パラパラ漫画
アートとテクノロジー
家具デザイン
けん玉 ニュートンの林檎
2008年1月19日土曜日
notes personnelles 茂木健一郎『すべては音楽から生まれる』
脳の中で起きる物理的な過程はすべて数量化できるのに対し、クオリアは、数量化できない。ここに、クオリアの本質がある。
オーケストラにおける「指揮者の存在」について考えることは、一つのアプローチになるかもしれない。
母音を響かせる
祈りとしての音楽 [Philippe Herreweghe]
アーティストというのは、「なにかをキャッチする力」を持った人間です。身のまわりで起きていることを、常に観察している人たちなのです。
加えて、アーティストというのは、生きるために他者を必要としている人たちでもあります。だから、作品を通して「なにか」を提案するのです。であればそれは、必然的に、人が「生きやすくなるための提案」であるはずです。
音楽を聴いていていつも思うことは、自分が「今、ここ」でまさに感じていることをすべてはつかみきれないまま、時が過ぎていくということである。
音楽を聴くこととは、つまり「うまくサヨナラをすること」だと思う。
2008年1月18日金曜日
notes personnelles AFFEKTENLEHRE
notes personnelles 茂木健一郎『欲望する脳』、『脳を活かす勉強法』
演劇生を支える脳のはたらきは「メタ認知」であり、自分自身をあたかも外部から見ているように客観的に観察することである。
この世で体験できる最高の一回性の一つは、メタ認知の階段を上ることである。ニーチェの「永劫回帰」のインスピレーションも、またその類のものであったのだろう。
否定的で、ともすれば破壊的な衝動が、積極的で建設的な志向性へと転化される。
黒魔術-白魔術
1)ドーパミンによる強化学習によって脳を強化する。
2)タイムプレッシャーによって、脳の持続力を鍛える
3)「集中力」を徹底的に身につける。
「苦しい」状況を何とかして突き抜ける。
集中力
1)速さ 作業のスピードを極限まで速くする
2)分量 とにかく圧倒的な作業量をこなすこと
3)没入感 周囲の雑音が入らないほど夢中になること
自分と仕事の距離をゼロにする 一体化する
ルーティンやインフラなど、ありとあらゆる手を使って「瞬間的に集中する習慣」を身につけること。
一瞬で集中する
細切れの時間
自分の脳の特性をモニタリングする やさしすぎず、難しすぎない
ミスの裏側にこそ、大きなチャンス 失敗を楽しむ
その後の人生を変えてしまう出来事を経験すること 一回性
ミラーニューロン
notes personnelles Les Folies francaises, ou les Dominos. Les personnages dans le 'lute songs'

L'eternel feminin
Les Folies francaises, ou les Dominos
La virginite, sous le Domino couleur d'invisible
La Pudeur, sous le Domino couleur de rose (性的な)羞恥、はじらい
L'Ardeur, sous le Domino incarnat 情熱 肉色
L'Esperance, sous le Domino vert
La Fidelite, sous le Domino bleu 貞節 空色
La Perseverance, sous le Domino gris de lin 亜麻色
La Langueur, sous le Domino violet 倦怠 すみれ色、紫色
La Coqueterie, sous diferens Dominos
Les Vieux Galans et des Tresorieres Suranees, sous les Dominos pourpres et feuilles mortes
古色蒼然の会計係の婦人たち 緋色 枯葉色
Les Coucous benevoles, sous le Dominos jaunes お人好しのコキュ(献身的なカッコー)
La Jalousie taciturne, sous le Domino gris de Maure 無言の モール人の灰色
La Frenesie ou le Desespoir, sous le Domino noir 狂乱
Antoine Furetiere, Les Emotions, Les Couleurs
イギリス・リュート歌曲の12の性格
1)無邪気な喜び
2)愛の喜び
3)誘惑のたくらみ
4)愛をかちえた恋人
5)嫉妬深い恋人
6)怒れる恋人
7)恋する者のメランコリー
8)自己愛者のメランコリー
9)絶望するメランコリー
10)厭世的メランコリー
11)純潔な愛
12)献身的な愛
notes personnelles LES ELEMENTS, Numerology
昧な事柄。
notes personnelles 愛神、『内なるオルフェウスの歌』

notes personnelles 『内なるオルフェウスの歌』

「スプレッツァトゥーラ sprezzatura」-稲妻のようなエネルギー、勇気や大胆、向こう見ず、興奮をもたらす。「高貴な無造作 a noble negligence」 即興を愛すること、計算された無頓着さ。
「グラーツィア grazia」-神から受ける能力であり保管できず、所有できず、無限であり、どこの誰にも属さない。
ジョスカン、モンテヴェルディ、バッハ、モーツァルト
儀式化されたパフォーマンス、 儀式的であるがゆえに。
オルフェウスの役割
1)〈パフォーマー〉-雄弁・詩・音楽において
2)〈司祭〉-儀式における聖なる秘儀を顕示するという意味において。
3)〈施療者〉-からだ・心・霊魂の不安定状態を癒やすという意味において。
4)〈恋する男〉-エロスをこの世に呼び、それがハーモニーをもたらすという意味において。
1)苛立つ霊魂を鎮める
2)霊魂の高揚を準備する
3)それ(霊魂)を天使の高さまで高める
4)それを聖なるもので統合する
animus - spiritus - corpus
霊魂を日々の煩悩やプレッシャーから開放し、それをさらに高い感化力に向けて開放するある種の状態
1)睡眠
2)失神
3)憂鬱
4)孤独
5)夢想
6)貞節な精神
7)神への信仰
芸術を享受するまでの段階(7)
1)五感を喜ばせる
2)好奇心を抱かせる
3)精神を巻き込む
4)さらに深い研究心を起こさせる
5)普段の練習[practice?実践、生活?]でやる気を起こさせる
6)愛を広める
7)知識を開かせる
通過儀礼の三つの段階
1)詩と音楽の結合
2)着想の研究
3)神聖なるものの研究
notes personnelles CASTIGLIONE

'sprezzatura'- さりげなさ。人に自然らしい、巧まない印象を与えるある種の気のきいた磊落さ、無頓着さ、それは計算されたものでありながら、人にはそれと悟らせないだけの才覚を伴ったものでなければならない。宮廷人らしさ。
'affettazione'-自然らしさを欠いた、わざとらしさ。
'grazia'
「ところで、天からそれを恵まれた人びとは別としてもこの気品[grazia]がなにから生まれるのか、すでに何度も想いめぐらしてみたのですが、およそ人間のしたり言ったりすることのなかで、なによりもこの点について有効であると思われる、きわめて普遍的な法則を私は見つけました。つまりそれはこの上もなく怖ろしい危険な暗礁から逃れるように、できるかぎりわざとらしさ[affettazione]を避けることです。そして新語を用いて申せば、すべてにある種のさりげなさ[sprezzatura]を見せることです。すなわち、技巧[arte]が表にあらわれないようにして、なんの苦もなく、あたかも考えもせず言動がなされたように見せることです。このことから大いに気品[natura]が生じるわけです。」
「ですから気品とは、技とは見えぬ真の技であると申せましょう。またそれをひた隠しにすることのみに務めるべきなのです。というのはひとたびそれが露見すれば、あらゆる魅力は失われ、もはや賞讃されなくなりますから。」
'Si latet, Ars prodest' 技とは技を隠すこと。 オウィディウス
適正な中庸 Aura mediocritas 黄金の中庸 ホラティウス
「音楽では続けて二つの完全和音を出すことは最大の禁物です。それはわれわれの聴覚が有する同様な感覚が、それをきらい、たいがい、第二音か第七音を好むからです。これらの音自体は、耳ざわりで聴くにたえない不協和音ののですけれど。そして完全和音の継続は、人を退屈させ、あまりにもわざとらしい調和を感じさせます。ところがそれは不完全音とまじり合うといわば両者が対照をなすことにより解消されます。つまりそのことで聴く耳が待ちぼうけを喰わされると、かえって熱心に完全和音を期待し、味わおうとするからです。で、例の第二もしくは第七音の不協和音が、あたかもさりげなく作られたかのように味わえるという結果になるのです。」
「あの謹厳なソクラテスが、すでにたいへん年をとってから竪琴を習ったということもつけ加えておきましょう。」
「この世は音楽により成り立ち、天界は動くにつれてハーモニーをつくり出し、人間の魂も同様な理屈で成り立っているので、音楽によって目覚め、その諸々の徳性がいわば活動するのだとまで考えられたことを想い起こしてください。」
「音楽にはある種の神性が潜んでおり、ピュタゴラスやソクラテスもこれを感じとっていたようですから。」
隠喩 metaphora
アレグリの「ミゼレレ」

楽譜を見ながら聴くと結構単純な曲だということに気がついた。定旋律をテノールが歌い、合唱1と合唱2がかけあって進行する。ソプラノ(Cantus?)にものすごく高い音があってこれが難しそうであると同時にものすごく美しい。魂がゆすぶられるような、目眩の感覚がある。
タリス・スコラーズが実際にシスティーナ礼拝堂で演奏したライヴ録音があります。こちらで聴けます。
http://www.naxosmusiclibrary.com/home.asp